運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
135件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-04-10 第169回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ここで、るる旧地主等の御主張を受けまして裁判手続がなされたわけでございますが、それにつきましても、最終のところでございますが、「売買に必要な書類を提出し買収任意売買)の手続を一切すませていたものと推認するのが相当である。」との判決をいただいているところでございます。

藤岡博

2008-03-27 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

採算の取れる林業を確立するためには、よく例に、引き合いに出されます京都府の日吉町の森林組合の例のように、森林調査を行って、森林情報をきちんと整備して、不在所有者の山の境界を確定していくわけでありますが、これに基づいて、不在地主等小規模所有者に対しても間伐を含めた施業提案をできるような体制を整えていくことは重要であります。  

谷合正明

2005-10-19 第163回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

井出政府参考人 農業経営基盤特別会計で、平成十六年度末現在で管理しております財産でございますが、農地改革におきまして不在地主等小作地買収した国有農地等が六百七十三ヘクタール、開発して農地とすべく買い入れた土地である開拓財産が四千三百五十三ヘクタール、合計五千二十六ヘクタールございます。  

井出道雄

2002-03-04 第154回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

松田政府参考人 繰り返しになるかと思いますが、直接の戦闘が行われた沖縄本島の旧軍買収地につきましては、戦時中旧軍が買収したことを証する直接的な資料は発見されておりませんが、旧軍の買収手続あるいは代金支払い方法等に関する資料が発見されておりますこと、旧軍が買収したという旧軍関係者及び旧地主等陳述があること、それから一方では、国家総動員法に基づき強制収用がされたとする証拠は全く見当たらないこと等、

松田広光

1997-04-14 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第3号

こういう沖縄皆さん方の根底にある思い、後からまた申し上げたいと思いますが、いわゆる一坪地主等に象徴される、諸悪の根源は基地にあるんだ、基地をなくせば、あるいは沖縄側においてもアクションプログラムという名のもとに二〇一五年にはアメリカの基地を全部なくす、そういう展望の中でいろいろな構想も立てられると。  

板垣正

1997-04-11 第140回国会 衆議院 本会議 第25号

この特措法は、誕生のそもそもから憲法の平和原則に反する違憲立法であるだけではなく、土地収用法に定める公聴会制度を廃止するなど手続を著しく簡略化し、地主等の保護を弱める一方、土地を取り上げやすい制度にされたものであります。しかるに、今回の法案はそれをさらに大改悪するもので、米軍用地確保を絶対化した法治主義の否定と断ぜざるを得ないものであります。  

古堅実吉

1997-04-09 第140回国会 衆議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第4号

反戦地主等基地運動をしている方々は、大田知事公約違反だと詰め寄った。そのときに大田知事の発言されたことは、契約地主とあなた方とどっちが多いんだ、多数を尊重するのが民主主義だ、このように発言されたわけです。それで、御承知のとおり、今回署名を拒否されたわけです。  

西村眞悟

1996-09-10 第136回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

今、先生指摘のいわゆる一坪地主等の公表の問題でございますが、これは現在、駐留軍用地特措法に基づきまして、いわゆるそういう対象の方々については公告縦覧という制度がございまして、公衆の知り得るような形に全部公告縦覧という手続をとる、こういう仕組みになっております。そこで一般の方々がごらんいただければ、どういう方が一坪地主かということは当然知り得るわけでございます。  

諸冨増夫

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

国有農地及び開拓財産は、昭和二十一年度以降、自作農創設等のため国が小作人に売り渡すことなどを目的として不在地主等から買収した土地等であり、これらの国有農地等につきましては、本来、買収後直ちに農業者等に売り渡すこととなっておりますが、売渡し又は売払い等の処分が行われていないものが、平成二年度末現在で国有農地千百七十五万余平方メートル、開拓財産五千八百六十六万余平方メートル、計七千四十二万余平方メートル

塩谷立

1992-04-02 第123回国会 衆議院 建設委員会 第4号

そして、いずれにしても、得をするということになるか、損を少しで済ますということになるのか、ディベロッパーやあるいは個人の地主等そういう人々は、比較的高値で売り抜けるというふうなことになるわけでありまして、いつも、どう見ても損をするのが消費者だという、そういう図式になることだけは避けるような運用というものをぜひ考えていただきたいと思うのでありますが、いかがでございますか。

貴志八郎

1992-02-14 第123回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第1号

説明員澤井義雄君) 国有農地につきましては、先生指摘のとおり農地改革のときに、当時の不在地主等から強制買収いたしまして、それを即小作人に売るというのが原則でございますんですが、たまたまその土地が市街地に所在していた土地でございますとか、あるいは小作人大変規模が零細で、その時点ではまだきちんとした農民としての資格要件を満たさなかった、そういう場合に国が一時的に管理しておったわけでございます。

澤井義雄

1991-09-26 第121回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

そういう意味で、社会資本に関する開発利益の還元という場合に、よく開発利益が一体幾らになるのか算定が難しいという問題があるわけですが、これは市場で民間が一枚の開発権証書幾らで買うかということを入札させることによって、自然に開発利益が自動的に算定されてしまうという方法でありますので、公共当局が、開発利益幾らというのであるから、これだけその周囲の地主等に負担を求めるというようなことをせずに済むという意味

岩田規久男

1991-07-04 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第10号

第一には、商店街において商店主の方とかあるいは地主等民間の方が共同して整備する駐車場、いわゆる共同駐車場整備促進事業でございますが、こういった事業についての補助制度を創設してございます。  二番目には、特定交通安全施設等整備事業によりまして、道路管理者駐車場整備をする制度を創設してございます。  

高橋健文

1991-04-26 第120回国会 衆議院 法務委員会 第11号

中野委員 この借地借家法、今回の抜本的な改正の理由でありますが、現状貸し主は、一度貸したら返ってこないということの防衛策として高額な権利金を慣習化させたり、また一方借り主の方は、地主等契約の終了が容易でないということによって警戒するものですから、借りたくても借地等の供給がないという状況が生まれている、こういうことを解消しようという前提があるのかどうか。  

中野寛成